このたび個人的な興味や関心から
インターネットで心理学に関係する
とあるアンケートを実施しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は、そのアンケートをもとに書いていきます。
日本語に訳すとき
英語で
ASD(エー・エス・ディー)という用語があります。
Autism Spectrum Disorder(オーティズム・スペクトラム・ディスオーダー)の
頭文字です。
その訳語がひとつではない、というのがアンケートのきっかけです。
アンケートの質問
私が用意した質問と4つの選択肢は、次の通りです。
🐈心理支援職アンケート ※どれが「正しい」ではなく、参考まで。
Autism Spectrum Disorder:ASDの日本語訳で、なじみがあるのはどれですか?
・自閉症スペクトラム
・自閉スペクトラム症
・自閉症スペクトラム障害
・自閉スペクトラム症障害
選択肢はどれもよく似ていますが微妙に違います。
質問の「なじみがあるのはどれですか?」というところがポイントです。
アンケートの結果
アンケートを開始した時点では
単純に「実際、どれが多く使われているんだろう?」という思いでした。
ですが、「順位なんてどうでも良い」というぐらい
ASDの訳し方で見えてくるものがあると気づいたのです。
「周りが、先生が、それを使っていたから」ではなく、
それぞれが自分自身で選択したと仮定して考えてみました。
いまから、それを共有したいと思います。
心理学に興味のある方はぜひお読みください。
(1)自閉症スペクトラム障害
「自閉症スペクトラム障害」を選んだ人は
「完全に一致するように直訳するタイプ」と言えるでしょう。
Autism=自閉症
Spectrum=スペクトラム
Disorder=障害
ASD=自閉症スペクトラム障害
忠実に訳すタイプの人たちが、こちらに投票したと考えられます。
「訳語として正しいのはどれですか?」という問いであれば、正解はこれです。
英語の意味を漏らさず訳している「自閉症スペクトラム障害」が大正解。
ですが、今回は「最もなじみがあるのは」という質問なので、
他の回答も「あり」なのです。
続けて見ていきましょう。
(2)自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラムを選んだ人は
「しっかりその人の事情と向き合うタイプ」ではないでしょうか。
ASDの人のその性質の部分について語られるとき、
英語ではたいてい「Autism(オーティズム)」と言います。
つまり最初の「A」だけで、
そのあとの「S」と「D」ははぶくのです。
せっかくなので
すこし寄り道をして解説しましょう。
はぶかれてしまう「D=Disorder」についての話をします。
なんらかの性質が本人にとっての「障害=Disorder」になっていると言えるかどうかは
精神科医師や心療内科医師の先生が診断してくださいます。
「障害」という言葉が重要性を持つのは
その診断によって適切なサポートが得られるようになる場合です。
ですが、普段の生活の中では、全体では、
サポートが必要ではない場面もある、
必ずしも「障害」ばかりではない、
それもまた注目に値する実情なのだとしたら、どうでしょうか?
生活全体を理解する、つまり、その人の事情と向き合うということです。
普段からそういった見方になじみのある人たちが、
「自閉症スペクトラム」の選択肢に票を投じたと考えられます。
本来は「Autism(オーティズム)」の和訳が
「自閉症スペクトラム」となっても良いはず…
ですが、日本の医学や臨床心理学では、
英語圏の人が日常でよく使う「Autism」の使用頻度が以前と比べて減ってしまい、
「ASD」が多く使われがちになったという事情も、
日本でASDを「自閉症スペクトラム」と言う背景にあるように思います。
(3)自閉スペクトラム症
「自閉スペクトラム症」を選んだ人は
「最後に症をもってきたいタイプ」と考えられます。
「自閉スペクトラム症」は、
「自閉症」という用語の間に「スペクトラム」を入れて作られた
日本オリジナルの用語です。
そのまま英語に当てはめるなら
「Autism(オーティズム)」という用語の間に「Spectrum(スペクトラム)」を入れた
「Auti-spectrum-sm(オーティ・スペクトラム・ズム)」のようなちょっと強引な感じです。
「自閉症」は「自閉」とは概念が異なるので、
本当は「自閉症」と一気に言い切らなければなりません。
「自閉」でとめたら、別の意味になってしまいます。
ですが、
「自閉スペクトラム症」というひとつの新しい単語とみなせばセーフなのです。
その利点は、次の2点があるのではないでしょうか。
ひとつめ。
「障害(D)」の訳をのぞいたこと。それについては、
「自閉症スペクトラム」の項に記した通りです。同じです。
本人が感じる困難さだけではなく、生活全体を理解していく視点です。
「D」が抜けたことでASDの正確な訳語ではなくなり、
ニュアンスとしてはAutism(オーティズム)の訳語に近い
であろうことも共通します。
ふたつめ。
この「自閉スペクトラム症」は
「症」で終わるので、他の「〇〇症」との整合性があります。
一般に、「〇〇症」というのは耳なじみがあっても、
「〇〇症スペクトラム」というのは違和感を覚えるかも知れませんよね。
そういった背景から生まれたのだろうと私は推測しています。
そんな「自閉スペクトラム症」という用語になじみのある人たちが
投票したのでしょう。
(4)自閉スペクトラム症障害
「自閉スペクトラム症障害」を選んだ人は
「これまで解説してきたものの良いとこ取りタイプ」と言えるでしょう。
これは「自閉スペクトラム症」に、診断である「障害(D)」をつけ加えたものです。
「Disorder(ディスオーダー)=障害」がはぶかれていないので、
直訳に近いと言えます。
医学的な診断であるASDの意味を網羅した
「自閉症スペクトラム障害」にも通じるものです。
さらに、
その人の生活など全般を理解しようといった見方
に応じて「D=障害」を取ってしまえば
「自閉スペクトラム症」という形にもなり、活用しやすいです。
先に「自閉スペクトラム症」という言葉になじみがありつつ、
質問の中にASDの「D」があったのでこれを選択した、
という方々が
「自閉スペクトラム症障害」に票を入れたものと推測されます。
以上、選択肢の4つについて書いてきました。
さいごに
普段、口頭で使う分には、
いずれも間違いではないというのが私の考えです。
ちなみに私はというと、
状況によって使い分けます。なじみという感覚では判断しない性格です。
ASDの直訳は「自閉症スペクトラム障害」が正解なので、
私が回答者だったら「自閉症スペクトラム障害」に1票入れたでしょう。
ただ、自閉症の人を支援する場でお仕事をしていたら、
そこで一番なじんで使われている言葉に投票したと思います。
「障害」にこだわらず、全般を理解しようというとき、
「自閉症」で通じるようであれば「自閉症」という言葉を用います。
心理支援職の集まりなど「スペクトラム」をつけたほうが無難な場もあり、
そこでは「自閉症スペクトラム」と言います。
話をする相手が「自閉スペクトラム症」を使っているのであれば
私もそこでは「自閉スペクトラム症」と言うでしょう。
同様に「自閉スペクトラム症障害」「自閉症スペクトラム症」などとも言います。
また機会がありましたら、
こんな感じのブログも書いてみたいと思います。
それでは。
鹿野 豪
※本ブログの内容は私見であり、いわゆる調査ではなく軽いアンケートとご理解ください。
↓心理ブログ一覧はこちら
電子書籍のご紹介
amazon kindle(電子書籍)にて発売中