· 

気分について(後編)

『気分について』

前編では、

気分とは、心のコンディションであると解説しました。

 >> 前編はこちら

 

後編では、

ちょっと難しめの話になりますが、

気分の安定のために取り組む心理カウンセリングに、

大きく、ふたつの視点があることをお伝えします。

考え方が極端に

まずは、

人は、気分が安定しないと、

考え方が極端になりがち

という点に注目します。

 

例を挙げます。

うつ状態だと、

「どうせ良いことなんて無い」といったマイナス思考や

「あれも自分のことを悪く言ってるんだ」といった自分への関連づけがあります。

躁状態だと、

「自分はなんでもできるぞ!」という万能思考や、

法に触れることを「平気だ」としてしまうなどがあるかも知れません。

全員ではありませんが、

のようにおちいってしまう人がいます

 

これらは

心理学の用語で

『認知のゆがみ』 と呼ばれるものです。

(基本的には先に記した、うつの時の極端な考え方の方を指します。)

 

この『認知のゆがみ』というのは、

簡単に言うと「つい、そう思いがち」というようなものです。

珍しくありません。

 

誰にでもあることですし、

本に載っているよりも実際にはたくさんの種類があります。

あるあるです。

誰にでも多少はあります。

気分が落ち込んでなくても、

マイナス思考の多い人は世の中にたくさんいるでしょう。

認知のゆがみと心理カウンセリング

気分の不調にさいなまれている場合であれば

特に、

『認知のゆがみ』によって

次々に心をつらくさせる意味づけをして、

さらに気分を不安定にさせてしまうといった

悪循環におちいりやすいので、

それをチェックすることが重要だと言えるでしょう。

 

心理カウンセラーは、親身にお話を伺いながら

一緒に無理のないペースで確認、修正のお手伝いをしていきます。

『認知のゆがみ』からの再構築が軌道に乗ってくると、

ご本人にとっても

「この方向性で良いんだ」と馴染んでくるでしょう。

 

続いて

「大きく分けてふたつの視点」と書いた、

もう一方についてです。

気分の落ち込み

気分が安定しない状態でありながら、

「『認知のゆがみ』が絡んでいる」とは言えない場合もあります

 

架空の例を挙げると、

懸命に働いてきた仕事を失って

うつうつとした気分の落ち込みから抜け出せずに

精神科や心理カウンセリングに向かった人がいるとします。

その人が「何十年もやってきた仕事が倒産したら、もう生きてても意味がないよ」と

言ったとします。

 

「もう生きてても意味がない」という『認知のゆがみ』

に注目して

認知を再構築する取り組むのが良いのでしょうか?

そうかもしれません。

でも、

実は心の支えがあれば立ち直れるのかも知れません。

気分と心理カウンセリング

心理カウンセラーは、

『認知のゆがみ』に対応した取り組みが必要なのか、

それとも、そうじゃないのか、

ご本人の語る思いやその背景に耳を傾けながら、

時には質問して確認をしながら、

ギリギリまで慎重に考え抜くものです。

 

私の素朴な願いですが、

より多くの人が

「気分が不安定になると、『認知のゆがみ』が生じたりもしますよね」と

いう知識を持っていていただけると

ありがたいと思うのです。

『認知のゆがみ』は本人にとって自覚しにくく、

指摘されることを

否定されたように感じることがあるので、

この知識が常識として広まっていると助かるのです。

 

今回のブログは、

気分、そして『認知のゆがみ』の話でした

※ 当ブログで記す 「心理カウンセリング」 とは

 川越こころサポート室が提供するものを想定しております。

 他機関の専門性を保証するものではないことをご了承ください。 

鹿野 豪

トップページへ

電子書籍のご紹介

シリーズ:心理アセスメント概念

『大事を理解する』

大事を理解する

パソコンやスマホで読める

amazon kindle(電子書籍)にて発売中