· 

ドミノキック症候群

扉絵

症候群という言葉の解説

ドミノキック症候群

並べられたドミノを蹴っとばしたら、どうなるの?

 

…どうなるんでしょう、ねぇ?

 

ドミノ倒しというのは、

本来は緊張感の中で慎重に並べて、

いざ。カタカタカタカタ…と順に倒れていくものです。

その前に蹴っとばしてしまったら?

 

それって、どうなるんでしょう?

 

答え:バラバラバラーと倒れて「うわぁー」ともったいない感じになります。

 

答えは分かっていて、味気無いとも言えるでしょう。

ですが、当事者の心境は

禁じられていることをしたら、どうなるんだろう!?

といった、スリリングそそるものなのかも知れません。

 

ドミノキック症候群とは、

禁じられたことを無性にしてみたくなる心理を持つ人々を指します。

この「症候群」は心理学的な意味ですね。

ドミノキック
『ドミノキック』(ガンガンコミックス)

※『ドミノキック』は下神木るこによるギャグ漫画。やってはいけないとされていることをやりたい衝動に駆られる主人公の心理が近年「ドミノキック症候群」と呼ばれていることに基づいて、本ブログは書かれています。


ドミノキック症候群は、

心理学で

脱抑制(だつよくせい)と呼ばれる心理に近いところがあると思われます。

脱抑制

抑制というのは、心理的になにか自由を制限されている状態のことです

 

対して、脱抑制というのは

抑制を脱しようとする心の動きのことです。

 

どうして脱抑制が起こるのでしょう?

「心は自由を求めている」

「自由を制限されている抑制から、脱しようというのは当然」

という心理で論じることもできるでしょう。

 

ただ、

実際はそんな単純でもないのです。

心が求めているものは

自由。

自由を味わう快の感覚。

それを知っているのなら…それを予測するのなら…

心が求め、

抑制に反発するのも当然のこと。

だからこそドミノキック症候群になるのだ、と言えます。

ですが、

背景にある心理はそれだけとは限りません。

 

(1)ひとつの側面として、

その人なりの内面の欲求にまつわる

自己表現という意味も、そこにあるのかも知れません。

 

周りが驚いて一気に関心が集まるだろうとか、

蓄積した鬱憤を晴らせるだろうとか、

さえない気持ちから変わるんじゃないだろうかとか、

無意識に持っている抑制への疑問を払い退けられるだろうとか、

他にもいろいろ、

そして複数ある可能性も考えられます。

 

自己表現としての脱抑制の意味は、ひとによって異なります

ストレートではなく、形が変換されている場合もあります。

いずれにしても、なにを表現したいのか

知っておくのは大切な自己理解と言えるでしょう。

 

(2)もうひとつの側面は、

「酔っぱらったら」や「疲れていたら」でイメージされるように

脳神経的に抑制が充分に利かなくなって脱抑制に走ってしまうことがある

というものです。

 

これも個人の弱点としてあるのなら、

どういう時に理性的な抑制が弱くなりがちか

あらかじめ知っておくことが自己理解だと言えます。

自分ひとりでコントロールしにくいものであれば

誰か弱点を知っていてくれる理解者がいると心強いでしょう。

結果を考える

禁じられたことをしたら、どうなるの?

 

気の弱い自分がイヤだと思っている人が、隠れて公共のモノを壊す。

なぜだか満たされなさを背景に、不倫をする。

世の中が気に入らないから、盗みをする。

リアルが満たされない反動で、ネットで悪さをする。

注目が集まるからと、目立つ危険なことをする。

 

それって、結果はどうなるの?

 

結果を考えてみれば、たいがい味気無いはずなんですけど、

当事者にとっては…(スリリングでそそるものなのかも)。

 

そうです。

心にとっては快をともなうという意味がある、

だけど、

それに従ってしまうと本人の立場は暗転しかねません。

わざわざ禁じられたことをするわけですから。

 

できるだけ早くに自覚し未然で我に返ること、

また、脱抑制の欲求に対策を立てておくことが重要なのです。

自己理解のすすめ

ドミノキック症候群。脱抑制。これらの言葉が思い当たるのなら、

ぜひ時間をとって、紙に書き出すなどして、

抑制への反発

自分だったらなにをしそうかを挙げてみてください。

 

しても問題に発展しない行為なら、それはただの良いストレス発散法です。

適切な時・場所・機会に活用しましょう。

 

もし自分ひとりでは理解が進まなければ、

心理カウンセリングでは自己理解のお手伝いをいたします。

心というのは、誰かひとに言葉で伝えて、

ありのままを受けとめられることで、

自分でも良し悪しの評価をせずに観られるようになっていきます。

 

なお、脱抑制の「型」が出来上がって心に定着してしまっていたら、

それは「依存」という心理になっている場合があります。

依存症には、適切な取り組みがカギとなります。

それもまた、ご相談ください。

鹿野の顔写真

鹿野豪

公認心理師(登録番号 : 2225)

臨床心理士(登録番号:  17852)

>> はじめまして

川越こころサポート室のロゴ

※ 当ブログで記す 「心理カウンセリング」 とは

 川越こころサポート室が提供するものを想定しております。

 他機関の専門性を保証するものではないことをご了承ください。    

※ブログをお読みいただいた方より、抑制への反応として「カリギュラ効果」「心理的リアクタンス」があることをご指摘いただきました。ありがとうございました。ご関心のある方は、ぜひそれらの言葉も関連づけて憶えてください。


↓川越こころサポート室についてのご案内はこちら

心理ブログ一覧へ

↓心理ブログ一覧はこちら

心理ブログ一覧へ

電子書籍のご紹介

臨床心理学ってなに?の表紙絵

amazon kindle(電子書籍)にて発売中